新着お知らせ

金剛寺本末からのお知らせ

【2023/8/11】
明日は金剛寺本末の新盆供養です。午後二時の座と午後四時からの座の二部制になっています。新盆は「初めてのお迎え」です。しっかりと、とどこおりなくお迎えしましょう。おおよそ10分前までには会場(金剛寺三昧堂)にお入りください。

【2023/8/8】
八葉寺の「冬木沢詣り」(8/1~8/7)を、無魔成満しました。15人の僧侶が一週間おこもりして、盆迎えの読経に勤しみました。テレビ等でCMや報道をご覧になられた方もいらっしゃるかと存じます。毎日酷暑でしたが、幸いに熱中症で倒れる参拝者もおらず、ありがたく思っています。人出も、アフターコロナを感じさせるものでした。

【2023/7/16】
西若松の石塚観音(蓮台寺)のお日市は、猛暑にも関わらずたくさんの参詣がありました。当日は三連休の真ん中ということもあり、「コロナ明け」を実感する賑わいでした。令和になってから一番の賑わいだったと思います。特に護摩のご祈願をお申込みの方々は、とりわけ暑い堂内での参列、お疲れ様でございました。

【2023/7/1】
今年も早くも下半期に入りました。コロナへの警戒感を引き続き保ちながら、各種の夏の行事にのぞむ所存です。まずお日市の西若松・石塚観音の祭礼(7/16)のチラシをアップしました。また恒例の「会津高野山 冬木沢詣り」(8/1~7 毎日午前5時~午後6時)のチラシもアップしました。
お盆については8/12が新盆供養、8/13~16がお盆になります。新盆供養については各自ハガキで案内いたします。お盆については例年通りになります。

【2023/3/21】
春のお此岸のお中日(3/21)、福島中央テレビ(fct)の「ゴジてれChu」に当寺住職が出演しました。なぜお彼岸にお寺やお墓にお参りするのか、という趣旨でインタビューを受けたものです(収録は3/17)。このような発信も大切ですね。

【2023/2/6】
きたる3/18(土)から3/24(金)の一週間は春のお彼岸になります。期間中は、本堂正面からお上がりになり、本尊さまにお焼香を済ませてから、お墓にお参りしましょう。昨年と同様、手の消毒液を準備しています。マスク着用の上、ソーシャルディスタンスに気をつけてお参りください。小塩(正覚寺)・小川(松岩寺)の両地区については、3/18の午前中に、合同で彼岸法要を行います。お彼岸の意義についてはこちらのQ&Aの下の方(Q…お盆とお彼岸の違いがよくわかりません)に記してありますので、参照してください。

【2023/2/6】
恒例となりました金剛寺大般若法要は、今年で24回目を数えます。例年通り2/11(土:建国記念日)の午後2時から始めます。今年もコロナ感染予防のため、講演ナシ・なおらいナシなど規模を縮小して行います。マスクをつけてご参加下さい。
お申し込みは、正月にお届けした申込用紙に記入してFAXしてください。または口頭で、電話ででも大丈夫です。本年が実り多き年になるよう、大般若法要に参加して神仏の「後押し」をいただきましょう!→【2/11】終わってみれば、コロナ以前に迫るご参加をいただきました。こうして少しずつ日常が戻っていくことを実感いたします。ありがとうございました。

【~2023/6/15】

令和5年(2023)は、真言宗の開祖、弘法大師空海のご生誕1250年に当たります。これを記念して、全国の真言宗寺院において記念行事が行われます。真言宗豊山派に属する金剛寺においては、慶讃のため奉祝五色のぼり旗を立てたり、檀信徒さんらと総本山長谷寺へ登嶺して記念法要に参加するなどの行事を企画しています。奉祝五色のぼり旗の奉納を希望する方は、一報くださいませ。「ねがいごと」を記して、境内にお立ていたします。

過去の「新着お知らせ」は、「過去の新着お知らせ」のページに移行しました。「過去の新着お知らせ」はこちら